vyattaのダウンロードサイトから最新版を入手する。
※名前、メールアドレス、電話番号、会社名、国籍等を入力。
自分がダウンロードしたのは「vyatta-livecd_VC6.3-2011.07.21_i386.iso」
→普通にwgetできた。WEBからだと32bit版の自動ダウンロードだったけど64bit版入手可能だった。
# 64bit版をダウンロード wget http://www.vyatta.com/downloads/vc6.3/vyatta-livecd_VC6.3-2011.07.21_amd64.iso
Virtualboxにvyattaをインストール
- Debian32bit用のディスクを作成して起動。
- セットアップ
vyatta login: vyatta Password: vyatta 〜ログインバナー略〜 vyatta@vyatta:~$ install-system # インストール開始 (インストール先やパスワード等を対話的にセットアップ)
vyatta基本
- モード
- Operation Mode: ログイン時のモードで設定や情報の参照などを行う
- Configuration Mode: 設定の変更などを行う
- rootになれる("sudo su -")
- 全ユーザに対してsudoがノンパス設定されている
vyatta@vyatta:~$ sudo su - ※sudoでrootへsu root@vyatta:~# root@vyatta:~# whoami root root@vyatta:~# id root uid=0(root) gid=0(root) groups=0(root) root@vyatta:~# id vyatta uid=1000(vyatta) gid=100(users) groups=100(users),4(adm),6(disk),27(sudo),30(dip),103(quaggavty),105(vyattacfg) root@vyatta:~# tail /etc/sudoers 〜略〜 %sudo ALL=(ALL) ALL
- vyattaはDebian Squeezeがベース
- dpkgやaptitude、その他Linuxコマンドも使える(が、debパッケージ・コマンドともに必要最小限)
- シェルがbashなのでtab補完もできて便利
root@vyatta:~# uname -a Linux vyatta 2.6.37-1-586-vyatta #1 SMP Thu Jul 7 22:01:14 PDT 2011 i686 GNU/Linux root@vyatta:~# cat /etc/debian_version 6.0.1 root@vyatta:~# echo $SHELL /bin/bash root@vyatta:~#
vyattaセットアップ
- sshdの設定
vyatta@vyatta:~$ congifure vyatta@vyatta:~$ set service ssh vyatta@vyatta:~$ commit vyatta@vyatta:~$ save
- ネットワーク設定(IPアドレスをセット)
vyatta@vyatta:~$ congifure vyatta@vyatta:~$ set interfaces ethernet eth0 address 192.168.1.1/24 ※環境に合わせてセット vyatta@vyatta:~$ commit vyatta@vyatta:~$ save vyatta@vyatta:~$ show interfaces Codes: S - State, L - Link, u - Up, D - Down, A - Admin Down Interface IP Address S/L Description --------- ---------- --- ----------- eth0 192.168.1.1/24 u/u lo 127.0.0.1/8 u/u ::1/128
今日はここまで